下剤




種類、特徴、作用機所などについて
腸内の水分量を増加させ、排便を促すもの、腸を刺激し、蠕動運動を促進し排便を促すものがある



塩類下剤



体表的な薬は酸化マグネシウムであり、
他の疾患に伴う便秘などで度々汎用される 習慣性はないため長期間投与で使用できる
腸内において薬剤自体は吸収されず水分を貯留し
腸管内容の増加が弁の軟化、蠕動運動を促す
薬剤自体が重金属であるMg含むため高Mg血症などには留意する必要がある
またMgOに関しては制酸作用も併せ持つ(制酸剤の項を参照

酸化マグネシウム 
magnesium oxide
酸化マグネシウム 適応 胃・十二指腸潰瘍、胃炎、
上部消化管機能異常、便秘症、尿路シュウカカルシウム結石の発生予防

硫酸マグネシウム 
magnesium sulfate hydrate
硫酸マグネシウム 適応 内服、便秘症、注入、胆石症

硫酸ナトリウム配合 
人工カルルス塩 適応 便秘症

膨張性下剤

バルコーゼなど、酸化Mgなどと比較するとあまり汎用されることはないが
腸管において
多用の水分を吸収
排便を促すため腸管の蠕動運動が弱っている弛緩性便秘に有効とされている
妊婦には慎重投与とされている

カルメロースナトリウム 
carmelose sodium
バルコーゼ 適応 便秘症

寒天 カンテン 適応 便秘症


浸潤性下剤


界面活性作用をもち、便の表面張力を低下させる結果、
便の外から中への水分の移動が起こり
水分含有量が増加し、
排便へとつながる


糖類下剤


D−ソルビトール、モニラック、ラクツロースなど大腸での浸透圧作用、
薬剤自体が腸内で分解され、有機酸を発生させる
以上の機所により排便を促がすが、
日常的な便秘に用いられることは少なく
大腸検査、腹部手術
の際に障害となる便の貯留などに対して用いられる

D−ソルビトール D-ソルビトル 適応 消化管のX線造影の迅速化、造影時の便秘防止、経口的栄養補給


大腸刺激性下剤


代表薬はアローゼン、プルゼニド、ラキソベロン(いずれも後発品が多数存在)
汎用度は高い。
大腸を直接刺激することによって蠕動運動を促進排便を促す
前述の塩類下剤などと比べるとダイレクトに腸を刺激する
連用により作用の減弱が見られるのが欠点

センナ 
sennna
センナ、アジャストA、ヨーデルS、アローゼン 適応 便秘症

センノシド 
sennnoside
プルゼニド、センノサイド 適応 便秘症
ダイオウ ダイオウ 適応 便秘症
ダイオウ配合 セチロ 適応 便秘症

ピコスルファートナトリウム水和物 
sodium picosulfate hydrate
ラキソベロン、シンラック、スナイリン 適応 各種便秘症、術後排便補助、造影剤投与後排便促進、大腸検査時の腸内容物排除、術後の腸内容物排除

アロエ アロエ 適応 種便秘症、術後排便補助、造影剤投与後排便促進、
大腸検査時の腸内容物排除、術後の腸内容物排除

炭酸水素ナトリウム・無水リン酸二水素ナトリウム配合 
新レシカルボン 適応 便秘症

ビサコジル 
テレミンソフト 
適応 便秘症、消化管検査時、又は手術前後における腸管内容物の排除


小腸刺激性下剤

ヒマシ油など現在では殆ど汎用はない
ヒマシ油、加香ヒマシ油 ヒマシ油、加工ヒマシ油 適応 

浣腸剤

グリセリン系
(グリセリン浣腸など)が主体、経口投与が無理な場合や
即効性を期待する場合難便性の場合など

グリセリン 適応

その他

便秘に対して下剤を使うことも最もだが、排便に対して食事時間、食事内容、生活の習慣
などにも考慮するこも重要なことである
他、患者が併せ持つ疾患、併用薬剤の有無も排便に影響を強く及ぼすので
それらの要因に十分に留意することが必要である


ジオクチルソジウムスルホンサクシネート dioctyl sodium sulfosuccinate
ビーマス 適応 便秘症、腹部臓器検査時、又は手術前後の腸管内容物の排除

ルビプロストン 
lubiprostone
アミティーザ 適応 慢性便秘症

クエン酸マグネシウム 
magnesium citrate
マグコロール 適応 大腸検査前処置における腸管内容物の排除、腹部外科手術における前処置用下剤
電解質配合 ニフレック

リン酸ナトリウム塩酸塩配合 
ビジクリア 適応 大腸内視鏡検査時における腸管内容物の排除

電解質配合 モビプレップ 
適応 大腸内視鏡検査、大腸手術時

ピコスルファートナトリウム水和物・酸化マグネシウム・無水クエン酸配合 
ピコプレップ 適応 大腸内視鏡検査、大腸手術時の前処置における腸管内容物の排除


以下各薬剤添付文書


酸化マグネシウム

硫酸マグネシウム

人工カルルス塩

バルコーゼ

D ソルビトール

ヒマシ油 加工ヒマシ油 

センナ

アジャスト A

ヨーデル S

アローゼン

プルゼニド

センノサイド

ダイオウ

セチロ

ラキソベロン 錠

ラキソベロン 内用液

シンラック 内溶液

シンラック 錠

スナイリン

アロエ

新レシカルボン

テレミンソフト2mg

テレミンソフト10mg

アミティーザ

マグコロール

ニフレック

ビジクリア

モビプレップ

ピコプレップ

グリセリン

ビーマス

 スインプロイク




  
治療薬各論に戻る  医薬品についての話に戻る