消化性潰瘍治療薬(制酸剤、鎮痙薬、抗潰瘍薬)



消化器を守るためには攻撃因子(外的因子:NSAIDs、コーヒー、アルコールなど、
内的因子:胃酸、ペプシン、胆汁酸、ヘリコバクター・ピロリHelicobacter pyloriなど)の抑制、
防御因子(粘膜血流増加、粘液分泌の増加、細胞増殖作用、PGE2)の促進が必要である



プロトンポンプ阻害薬(PPI)


H+/K+ATPaseを阻害し胃内のHCl濃度を下げる
攻撃因子抑制薬の中で作用の強さは最も強い


オメプラゾール omeprazole(OPZ)
オメプラゾール、オメプラゾン 適応
ランソプラゾール
lansoprazole
タケプロン 適応
ラベプラゾールナトリウム 
sodium rabeprazole(RPZ)
パリエット 適応
エソメプラゾールマグネシウム水和物  
esomeprazole magnesium hydrate
ネキシウム 適応
ボノプラザンフマル酸塩 
vonoprazan fumarate
タケキャブ 適応


H2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)


胃粘膜壁細胞に存在するH2受容体をブロックし胃酸の分泌を抑制する

ファモチジン famotidine
ガスター 適応
ラニチジン塩酸塩 
ranitidine hydrochloride
ザンタック 適応
シメチジン 
cimetidine
タガメット 適応
ロキサチジン酢酸エステル塩酸塩 
roxatidine acetate hydrochloride
アルタット 適応
ニザチジン 
nizatidine
アシノン 適応
ラフチジン 
laftidine
プロテカジン 適応


選択的ムスカリン受容体拮抗薬



M1、M2受容体に働く副交感神経優位時に受容体に
Achが作用して胃酸の分泌を促す 
現在のムスカリン受容体の拮抗薬剤はM1選択制が強くその特性上、
ガストリン抑制や粘膜増強作用も併せ持つ


ピレンゼピン塩酸塩水和物 pirenzepine hydrochloride
ガストロゼピン 適応
チキジウム臭化物
tiquizium bromide
チアトン 適応


抗ガストリン薬


ガストリンはホルモンの一種であり胃酸分泌を促進する
そのため抗ガストリン薬は攻撃因子(内的)の抑制薬として働く


プログルミド proglumide
プロミド 適応


抗コリン薬


上述の通り自律神経系の副交感神経の伝達物質はAchであるので
アセチルコリンを阻害することで胃酸分泌の抑制が起こり攻撃因子(内的)の抑制が起こる


ピペリドレード塩酸塩 piperidolate hydrochloride
ダクチル、ダクチラン 適応
ブチルスコポラミン臭化物 
scopolamine butylbromide
ブスコパン 適応
ブトロピウム臭化物 
butropium bromide
コリオパン 適応
チメピジウム臭化物 
tomepdium bromide hydrate
セスデン 適応
プロバンテリン臭化物 
propantheline bromide
プロ・バンサイン 適応
N−メチルスコポラミンメチル硫酸塩
N-methylscopolamine methylsulfate
ダイピン 適応



制酸剤



MgO(下剤の項を参照)高容量1gより大では腸管内の水分貯留を起こし排便を促すが
比較的小容量1g 3x では胃酸の中和作用を示す
Mg以外にアルカリ性の重金属が用いられAlも同様に用いられる


炭酸水素ナトリウム sodium bicarbonate
炭酸水素ナトリウム、重曹 
適応
沈降炭酸カルシウム 
precipitated calcium carbonate
沈降炭酸カルシウム、炭カル 適応
合成ケイ酸アルミニウム 
synthetic alminum silicate
合成ケイ酸アルミニウム 適応
乾燥水酸化アルミニウムゲル 
dried aluminum hydroxide gel
アルミゲル 適応
水酸化マグネシウム 
magnesium hydroxide
ミルマグ 適応



ベラドンナアルカロイド

ロートエキス scopolia extract
ロートエキス 適応
アトロピン硫酸塩水和物 
atropine sulfate
硫酸アトロピン「ホエイ」、アトロピン硫酸塩、アトロピン注「テルモ」


防御因子増強剤



防御因子の増強とは上述したとおり:粘膜血流増加、粘液分泌増加、細胞増殖作用、内因性のPGE2
増加作用攻撃因子の抑制薬との併用で潰瘍治療に効果が期待される薬剤
プロスタグランジン製剤(prostaglandin, PG)
PGには各種サブタイプがあり以下のように働きも異なる

PGA:血圧低下作用のみ
PGB:血圧低下作用のみ
PGC:血圧低下作用のみ
PGD2:血小板凝集作用 。睡眠誘発作用
PGE1動脈管を開存させる働きがある
PGE2:局所の血流増加作用、炎症時に放出される
PGF2黄体退行及子宮収縮作用。
PGG:血圧低下作用、血小板凝集作用
PGH:血小板凝集作用
PGI2(プロスタサイクリン):血管拡張作用、血小板合成阻害作用。
PGJ:抗腫瘍作用のみ

PGには各種サブタイプがありPGE2には血流増加による炎症を抑える働きがあり
得粘膜において保護的に働く、PGE1製剤は低用量で防御因子増強、高容量で胃酸分泌抑制作用を持つ
またH2ブロッカーやPPIとの併用の効果が期待できる 
NSAIDsによるside efectsの抑制としその
sidee ffectsがひどい場合NSAIDsとの併用薬として胃を保護する目的で使用される

ミソプロストール misoprostol
サイトテック 適応
スクラルファート 
sucralfate
アルサルミン 適応
エカベトナトリウム水和物 
ecabet sodium hydrate
ガストローム 適応
テプレノン 
teprenone
セルベックス 適応
レバミピド 
rebamipide
ムコスタ 適応
メチルメチオニンスルホニウムクロリド 
methylmethionine sulfodium chloride
キャベジンU 適応
L−グルタミン
 L-glutamne
L−グルタミン「NP」 適応
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物
sodium gualenate hydrate
アズノール、アズレン「ツルハラ」
ゲファルナート
gefarnate
ゲファルナート「ツルハラ」
アルジオキサ
aldioxa
アランタ、イサロン 適応
セトラキサート塩酸塩
cetraxate hydrochloride 
ノイエル 適応
ソファルコン 
sofalcone
ソロン 適応
アルギン酸ナトリウム 
sodium alginate
アルロイドG 適応
トロキシピド
 troxipide
アプレース 適応
ベネキサート塩酸塩ベータデクス 
benexate hydrochloride betadex
ウルグート、ロンミール 適応
ポラプレジンク 
polaprezinc
プロマック 適応
イルソグラジンマレイン酸塩 
irsogladine maleate
ガスロンN 適応
エグアレンナトリウム水和物 
egualen sodium hydrate
アズロキサ 適応


粘膜保護剤



潰瘍部に付着し胃粘膜を保護する、汎用度は高い 
重金属を含むものがあるが重金属を含む物は併用薬剤との
相互作用を起こしたり食物にも影響を受ける可能性がある


比較的汎用度は高いがそのあたりへの考慮も必要である
また胃酸ペプシンの分泌を抑制させる効果を持つものもあり攻撃因子の抑制への効果も期待できる


マーズレンS、マーズレンES 
適応
水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム配合 
マーロックス 適応
銅クロロフィンナトリウム配合
メサフィリン、エビサネートG 適応
コランチル 適応
キャベジンU 適応

抗ドパミン薬


中枢の視床下部(ホルモン分泌を担う箇所)に作用し胃の血流を改善する



代表的な薬剤は以下の通り
H.pylori除菌薬3製剤の1日分服用分を1シートに包装したもの

ランサップ 
適応
ラベキュア 適応
ボノサップ 適応
ランピオン 適応
ラベファイン 適応
ボノピオン 適応

3剤療法での使用薬剤用量と一般名、商品名投与期間

一般名 商品名
ランプラゾール 30mg
クラリスロマイシン 200mg〜400mg
アモキシシリン 750mg
タケプロン
クラリス、クラリシッド
アモリン、パセトシン、サワシリン、アモピシリン、ワイドシリン、アモキシシリン
オメプラゾール 20mg
クラリスロマイシン 200mg〜400mg
アモキシシリン 750mg
オメプラール、オメプラゾン
クラリス、クラリシッド
パセトシン、サワシリン、アモキシシリン
ラベプラゾール 10mg
クラリスロマイシン 200mg〜400mg
アモキシシリン 750mg
パリエット
クラリス、クラリシッド
パセトシン、サワシリン、アモペニキシン
除菌用セット製剤 ランサップ400、800:1の3剤がセットになった薬剤クラリスロマイシンの1日容量によって400と800がある
1〜3の3種併用を1日2回、同時併用、7日間経口投与、各容量は1回用量


ヘリコバクター・ピロリ感染診断薬

尿素(13C)
ユービット、ピロニック 適応 H.pyloriの感染診断

以下各薬剤添付文書

オメプラール

オメプラール 注

オメプラゾン

タケプロン カプセル

タケプロン OD錠

タケプロン 注射用

パリエット 20mg

パリエット  5mg10mg

ネキシウム

ネキシウム 懸濁用

タケキャブ

ガスター

ザンタック 錠

ザンタック 注射用

タガメット 錠

タガメット 注

アルタット

アシノン

プロテカジン

ガストロゼピン

チアトン

プロミド

ダクチル

ダクチラン

ブスコパン錠

ブスコパン 注

コリオパン

セスデン カプセル 細粒

プロ・バンサイン

ダイピン

炭酸水素ナトリウム

重曹

沈降炭酸カルシウム

炭カル

合成ケイ酸アルミニウム「マルイシ」

アルミゲル

ミルマグ 錠

ミルマグ 内容懸濁液

ロートエキス「純生」

硫酸アトロピン「ホエイ」

アトロピン硫酸塩

アトロピン注「テルモ」

サイトテック

アルサルミン 細粒

アルサルミン 内溶液

ガストローム

セルベックス

ムコスタ

ムコスタ 点眼

 L グルタミン「 NP」

アズノール 錠

アズレン「ツルハラ」

ゲファルナート

イサロン

ノイエル

ソロン

アルロイド G

アルロイド G 顆粒溶解用

アプレース

ウルグート 

ロンミール

プロマック

プロマックD75

ガスロン N

ガスロンN OD錠  2mg

ガスロンN OD錠 4mg

アズロキサ

マーズレン S 

マーズレン ES 

マーロックス

メサフィリン

コランチル 配合顆粒

キャベジン Uコーワ錠

キャベジンUコーワ配合散

ランサップ

ラベキュア

ボノサップ 

ランピオン

ラベファイン

ボノピオン

ユービット

ピロニック




治療薬各論に戻る
  医薬品についての話に戻る