薬物アレルギー

アレルギーの型として1〜5型まで分けらる 薬物アレルギーの代表的な症状として蕁麻疹、発疹などの皮膚症状や血管が急激に拡張し、血圧が急激に降下するアナフィラキシーショックなどが挙げられる いずれもアレルギーの型のうち1型アレルギーであり後述するように即時型(アレルゲンと認識された抗原に対して短時間で免疫系が過剰に反応する)である 1型アレルギーは抗体のIgE抗体が関与する花粉症などもこの種のアレルギーに属するがアレルギー反応の発現の速さが特徴である 2型アレルギーは抗体のうちIgGとIgMが関与する血液障害である溶血性貧血、血小板減少などがこの種のアレルギーである 3型アレルギーはSLE:全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎などがこの種のアレルギーに属する 4型アレルギーにはRA:慢性関節リウマチが属する 薬剤を最初に手渡す際にはその薬剤に対する(ある程度アレルギーを注意する薬剤は決まっている)アレルギー歴について把握し必要がれば他の薬剤に切り替えるために疑義照会を行うなどの注意が必要である
















医薬品用語集に戻る
   医薬品の話に