さ
三環形抗うつ薬
モノアミン仮説の立場から述べると、中枢における神経終末のシナプス間隙におけるセロトニンの減少が原因であると言える 神経終末から放出されたセロトニンをはじめとするモノアミン類はその後の受容体に結合する前に 放出された一部が放出したシナプス末端に再度取り込まれるこの機構によってシナプス間隙におけるセロトニンをはじめとするモノアミン類の絶対量は調節されているが、抑うつ状態もしくはうつ病患者の場合このセロトニンをはじめとするモノアミン類の欠如によって抑うつ気分、思考抑制、行動抑制、身体症状などに影響を与える そのためシナプス間隙に放出されたセロトニンなどのモノアミン類の再取り込み機構をブロックする事で間隙におけるモノアミン類の絶対量を増加させ次の受容体に作用するモノアミンを増加させ抑うつ症状を緩和させる 三環形抗うつ薬の代表的な物に塩酸イミプラミン(トフラニール)、塩酸クロミプラミン(アナフラニール)、マレイン酸トリミプラミン(スルモンチール)、塩酸アミトリプチリン(トリプタノール)、塩酸ノルトリプチリン(ノリトレン)、塩酸ロフェプラミン(アンプリット)、アモキサピン(アモキサン)、塩酸ドスレピン(プロチアデン)が挙げられる ちなみに三環形抗うつ薬には抗Ach作用があり口渇、便秘、眠気、尿閉などにちゅういする必要がある また抗つ薬は作用発現まで1〜2週間かかるのが一般的である
坐薬
通常の内服薬は経口投与後、食物と同様に消化器系の臓器を通過して肝臓にて代謝を受け全身循環へと入る しかし坐薬の場合は直接直腸内からの吸収となるので胃粘膜をあらす事もないといったメリットがある また、食事の影響を内服よりも比較的受ける事が少ないので、夜間の空腹時などでも安全に使用できる また通常の経口とは異なり消化器を通過しない為にその作用は比較的早く表れる