ボーン・ウイリアムズ(Vaughan Williams)
薬剤の作用を中心として適応する不整脈を分類した 以下の表に示される これに対し近年ではシシリアン・ギャンビットの提唱する抗不整脈薬分類の枠組みも提唱されている

分類 活動電位持続時間 Naチャネル/結合-解離 一般名(商品名) 適応不整脈
TNaチャネル遮断薬 a 延長 中間 キニジン(キニジン)
ジソピラミド(リスモダン)
プロカインアミド(アミサリン)
アジマリン(アジマリン)
シベンゾリン(シベノール)
ピルメノール(ピメノール)
上室期外収縮、心室期外収縮
心房細動、心房粗動
上室頻脈
心室頻脈
b 不変 アプリリジン(アスペノン)
短縮 速い リドカイン(キシロカイン)
メキシレチン(メキシチール)
フェニトイン(アレビアチン)
心室期外収縮
心室頻脈
c 不変 遅い プロパフェノン(プロノン)
フレカイニド(ダンボコール)
ピルジカイニド(サンリズム)
上室期外収縮、心室期外収縮
心房細動、心房粗動
上室頻脈
心室頻脈
U 交感神経遮断薬(β遮断薬) プロプラノロール(インデラル)
メトプロロール(セロケン)
アテノロール(テノーミン)
洞性頻脈、上室頻脈、心室期外収縮、心室頻脈、心房細動、心房粗動、の心拍数の調節
V 活動電位持続時間 アミオダロン(アンカロン)
ソタロール(ソタコール)
ニフェカラント(シンビット)
心房細動(肥大型心筋症合併例)心室頻脈、心房細動(致死的、再発性、他剤無効例))
W Ca拮抗薬 ベラパミル(ワソラン)
ジルチアゼム(ヘルベッサー)
ベプリジル(ベプリコール)
上室頻脈、ある種の心室頻脈、心房細動、心房粗動時の心拍数の調節












医薬品用語集に戻る
   医薬品の話に