薬物血中濃度検査
L−ドーパ
有高濃度:Lドーパ=不定(HPLC法)
投与の目的:パーキンソン病の筋固縮、寡動(無道)、仮面様顔貌、流涎、前傾姿勢、すくみ足、便秘、低血圧、発汗障害など
主な副作用・中毒症状:幻覚、妄想、興奮、抗うつ、多弁、錯乱、麻疹、皮膚炎、発熱、嘔吐、悪心、嘔吐、下痢、黄疸、ジスキネジア、急激な減量で高熱、意識障害、筋硬直など
抗てんかん薬
有効血中濃度:フェノバール=15〜40μg/ml(HPLC法)、アレビアチン=10〜20μg/ml(HPLC法)、テグレトール=4〜8μ/ml(HPLC法)、デパケン=50〜100μg/ml(HPIA法)、マイソリン=5〜12μg/ml(HPLC法)
投与の目的:てんかん発作を防ぐ目的
主な副作用、中毒症状:眠気、ふらつき、頭重感、倦怠感、嘔気、小脳運動失調、眼振、意識障害など
ジギタリス製剤
有効血中濃度:ジゴシン=0.8〜2.0ng/ml(FPIA法)、ジギトキシン=10〜25ng/ml(FPIA法)
投与の目的:うっ血性心不全、頻拍性上室性不整脈など
主な副作用・中毒症状:食欲不振、嘔気、嘔吐、下痢、不整脈、頻脈、徐脈、黄視、緑視、複視、めまい、頭痛など
テオフィリン
有効血中濃度:10〜20μg/ml(FPIA法)
投与の目的:気管支拡張、線毛運動増強、強心、利尿、横隔膜筋収縮増強など
主な副作用・中毒症状:食欲不振、嘔気、頻脈、動悸、不眠、頭痛、不安、興奮、不整脈、うっ血性心不全、肝臓疾患、全身発作など
ワーファリン
有効血中濃度:PT=15〜30% TT=10%前後
投与の目的:血液凝固を阻止する目的で用いられる
主な副作用・中毒症状:麻疹、皮膚炎、発熱、嘔吐、下痢、横断など