高脂血症治療薬



病態


高脂結症とは血液中のコレステロールT−choや中性脂肪:TGが異常に高い状態を指す 

高脂血症は動脈硬化を進行させやすく
虚血性心疾患や、脳卒中などCAD;coronary artery diseaseの原因となる 
T−Choは動脈硬化のリスク要因の第一番目に挙げられる。

動脈硬化は血液中のコレステロールT−Choや
中性脂肪TGが異常に上昇する高脂血症によって引き起こされる  

体内にある脂肪がそのリスク要因の第一番目に挙げられるが、
脂肪は、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類に分けられる 

なかでも中性脂肪は皮下脂肪の主成分である 

食物から吸収された糖質、脂質はエネルギーとして消費されるが消費されなかった分は
肝臓において全て中性脂肪の形で脂肪組織に蓄えられる 

中性脂肪は、ブドウ糖が血液に不足した時にエネルギー源として使用されるが、
蓄積が過剰になると肝臓に脂肪がたまり脂肪肝や肥満を引き起こす 

肥満の状態では脂肪組織から血液中にも中性脂肪が放出され、
中性脂肪をコレステロールで包み込んだVLDL(超低比重リぽ蛋白)の増加につながり、
LDLとともに粥状の血管内皮への付着物となって動脈硬化のるリスクを高める 

総コレステロールは動脈硬化の指標となる 

しかし総コレステロールが高くても心筋梗塞や動脈硬化といった症状を程さず、
きれいな血管を保ちつことがある 
コレステロールは全体量だけが問題となるのではなく、その内訳が重要である 

コレステロールは脂肪の仲間であり 
リポ蛋白という形で血液中に存在する 
このリポ蛋白には低比重リポ蛋白:LDLと高比重リポ蛋白HDLが存在する 

しかしこれらは血液内で全く反対の動きをすることが分かっており
LDLは肝臓から末梢への組織へのコレステロールを運び出す働きがあるのに対し 
HDLは血管壁に沈着したコレステロールを取り除き肝臓に運ぶ働きがある 

コレステロール全てが危険因子となるわけではなく 
HDLは動脈硬化を起こしにくくするという正反対の働きを持つ 

HDL値はむしろ低い方が高脂血症のリスクは高く25mg/dl以下で脂質に起因する
各疾患の危険領域に入り 

その正常値の目安は40ml/dl〜60ml/dlとされている

高脂質血症に関連する各標準検査値

正常値
総コレステロール(T−Cho)Total Cholesterol 130〜220mg/dl
HDLコレステロール High Density Lipoprotein 40〜69mg/dl
中性脂肪(TG) Trigryceride 30〜150mg/dl

脂質異常症の診断基準

高LDL−C血症 LDL−C≧140mg/dL
低HDL−C血症 HDL-C<40mg/dL
高TG血症 TG≧150mg/dL




治療薬



高脂血症治療薬は血清コレステロールやTGトリグリセライド:Trigrycerideを
低下させる薬である。 

罹患患者数の多さから薬剤の種類は多数あるが、選択においては、

TC:Total Cholesterol、LDL:Low Density LipoproteinとTGを低下させ、
HDLを上昇させることを目的とする薬剤と考えてよい



スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害酵素)


肝臓においてコレステロールはアセチルCoA(アセチル補酵素A)が
数段階の過程を経て生成されるが 
その過程におけるHMGCoA還元酵素である2NADPH2を阻害する薬剤が
スタチン系と呼ばれるものである。
 
結果肝細内のコレステロールは減少する。 
恒常性維持のため血中のLDLコレステロールは肝臓内に取り込まれ
結果血中のLDLコレステロールは減少する。 
その他レムナント(VLDLやキロミクロンよりトリグリセリンが失われた残余体)
抑制効果も持ち合わせている。

プラバスタチンナトリウム 
pvastatin sodium
:メバロチン
:適応 高脂血症、家族性高コレステロール血症

シンバスタチン
sinvastatin
:リポバス
:適応 高脂血症、家族性高コレステロール血症

フルバスタチンナトリウム 
fluvastatin sodium
:ローコール 
:適応 高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症

アトルバスタチンナトリウム水和物
atrovastatin calcium hydrate
:リピトール 
:高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症

ピバスタチンカルシウム水和物 
pitavastatin calcium hydrate
:リバロ 
:適応 高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症

ロバスタチンカルシウム 
rosuvastatin calcium
:クレストール 
:適応 高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症


スタチン系薬剤の種類と特徴

薬剤名 性質 腎排泄(%) 半減期(時間) チトクロムP450 薬物相互作用 作用
プラバスタチン 水溶性 60 1.8 - 少ない
シンバスタチン 脂溶性 13 2 CYP3A4
フルバスタチン 脂溶性 6 0.9 CYP2C9
アトルバスタチン 脂溶性 2 13〜16 CYP3A4 強力
ピタバスタチン 脂溶性 <2 10 CYP2C9 少ない 強力
ロスバスタチン 水溶性 10 20 - 少ない 強力


陰イオン交換樹脂

溶液中のイオンを別の種類のイオンに交換する働きを持つ合成樹脂 

例 1)HR + Na+ ⇔ NaR + H+(陽オン交換)

2)ROH + Cl-  ⇔ ROH + OH-(陰イオン交換)


以上の反応式にあるように2)でのROHはCl‐イオンによってROHという別の物質に変化
(異化)している。 

この反応におけるOH‐を含む樹脂が陰イオン交換樹脂、である
このイオン交換樹脂の特性を利用してコレステロールを異化してしまう 
その結果肝臓内での腸管内で再吸収される胆汁酸中のコレステロール、
特に(LDL−C)は減少し恒常性の維持のため、
幹細胞は減少したLDL値を元の値に近づけるため

血中からLDL−Cを取り込もうとする。

その結果血液中のLDL-Cは減少する。
スタチン系のLDL−C疾患リスク低減への寄与はこうした過程を経る。

つまり腸管内で胆汁酸(胆道系疾患治療薬の項参照)
小腸での胆汁酸の再吸収を抑制し便への排泄を促進し
コレステロールから胆汁酸への異化を促進する。 
その結果肝細胞内でのコレステロールは減少しLDLコレステロールの
血中から肝内への取り込みの亢進が起こる。

CAD(冠動脈系疾患)に対する薬物の効果を明らかにした薬剤でもある


コレスチラミン
colestyramine
:クエストラン 
適応:高コレステロール血症、レフルミドの活性代謝物の体内からの除去

コレスチミド
colestimide
:コレバイン 
適応:高コレステロール血症、家族性高コレステロール血症


小腸コレステロールトランスポーター阻害薬

2007年4月承認の新薬のエザチミブ商品名:ゼチーアのみ 
小腸でのコレステロール吸収をブロックする

エゼチミブ:ガチーア 適応:高コレステロール血症、ホモ結合体性シトステロール血症 

プロブコール

LDL受容体を介さず効果を発現する 
そのため先天性のLDL受容体欠損の場合でも効果がある 
またLDLの胆汁酸への異化促進作用を持つ

プロブコール
probucol
:シンレスタール、ロレルコ 適応:高脂血症(家族性高コレステロール血症、黄色腫を含む)

フィブラート系


ポ蛋白リパーゼ、肝性トリグリセライドリパーゼ活性を高め、
カイロミクロン、VLDL、IDLの異化を促進する。 
肝臓での脂肪合成を抑制する 脂肪酸酸化亢進によってトリグリセライドの合成を抑制する 軽度の

HMG-CoA還元阻害作用、胆汁への排泄促進作用がある

クロフィブラート
clofibrate
:ビノグラック 
適応:高脂血症

クリノフィブラート
clinofibrate
:リポクリン 
適応:高脂血症

ベザフィブラート
bezafibrate
:ベザトールSR、
ベザリップ 
適応:高脂血症(家族性を含む)

フェノフィブラート
fenofibrate
:リピディル、トライコア 
適応:高脂血症(家族性を含む)

ニコチン酸系

肝臓でのVLDL合成抑制、リポ蛋白リパーゼを介したVLDL、TGの水解を促進、
それらの値を減少させる またHDLを上昇させる効果がある

トコフェロールニコチン酸エステル
tocopherol nicotinate
:ユベラN 
適応:高血圧症に伴う随伴症状、高脂血症、閉塞性動脈硬化症に伴う末梢循環障害

ニコモール 
nicomol
:コレキサミン 
高脂血症、凍瘡、四肢運動閉塞症、レイノー症候群に伴う末梢血行障害の改善

ニセリトロール
niceritol
:ペリシット 適応
:高脂血症、バージャー病、閉塞性動脈硬化症、レイノー病・レイノー症候群に伴う末梢循環障害


EPA製剤

魚類などに含まれる成分を含んでいる 
肝臓におけるVLDL合成抑制、TG低下作用をもつ 
血小板凝集抑制作用を持ち、血栓由来の各種疾患へ効果もある

イコサペント酸エチル(EPA)
ethyl icosapentate
:エパデール、エパデールS、ソルミラン 
適応:閉塞性動脈硬化症に伴う潰瘍、疼痛および冷感の改善、高脂結症

PCSK9阻害薬

エボロクマブ evolocumab
:レバーサ 
適応:家族性高コレステロール血症 HMG CoA還元酵素阻害薬で効果不十分な場合

アリロクマブ 
alirocumab
:プラルエント 
適応:家族性高コレステロール血症 HMG CoA還元酵素阻害薬で効果不十分な場合


MTP阻害薬


ロミタピドメシル酸塩 
lomitapide mesilate
:ジャクスタピッド 
:適応 ホモ結合性家族性高コレステロール血症


その他


ガンマオリザノール 
γoryzanol
:ハイゼット 
適応:高脂血症、心身症(更年期障害、過敏性腸症候群)における身体症状、
不安、緊張・抑うつ

エラスターゼ 
elastaseES
:エラスチーム 
適応:高脂血症

デキストラン硫酸ナトリウム イオウ18 
dextran sulfate sodium sulfate 18
:MDSコーワ 
適応:高トリグリセライド血症

以下各薬剤医薬品添付文書

メバロチン

リポバス

ローコール

リピトール

リバロ

クレストール

レバーサ

プラルエント

クエストラン

コレバイン

ゼチーア

シンレスタール

ロレルコ

ベザトール SR

リピディル

トライコア

クロフィブラート「ツルハラ」

リポクリン

パルモディア

ユベラ N

ペリシット

コレキサミン

エパデール

エパデール S

ソルミラン

ロトリガ

アトーゼット

ハイゼット錠

ハイゼット細粒

MDS コーワ

エラスチーム






  治療薬各論に戻る  医薬品についての話に戻