抗血栓薬



病態


血栓によって心筋梗塞、脳梗塞、肺梗塞が引き起こされる。 
血栓の生成におけるメカニズムには凝固系と呼ばれる一連のカスケードが関連しおり、
止血薬(止血薬の項参照)の項で述べた線溶系の働きと深く、
または拮抗する形で関わっている。 
凝固のメカニズムとしては、最初にプロトロンビンが血液凝固作用を受け
活性化されたXa因子によってトロンビンとなる。
活性化第[因子もしくは第X因子(これらの因子はプロテインSや活性化プロテインCによって抑制を受ける)はプロトロンビンからトロンビンへの過程において抑制的に働く。
トロンビンには止血薬の項で述べたフィブリノーゲン(血栓溶解作用を持つ)を
生成する働きを持つ。 
生成したトロンビンは血管内皮細胞由来のトロンボモジュリンとの
結合体を生成し血液を凝固する側に働く 。
また、トロンビンには止血薬の項で述べた
フィブリノーゲン(血栓溶解作用を持つ)を生成する働きを持つ。 
概略ではあるが以上のような働きによって凝固経路は成り立っている。 
そしてその各過程において血液凝固経路を抑制する作用を持つ薬剤を総称して
抗血栓薬としている




使用薬剤

ヘパリン ヘパリノイド

血栓症はその処置・対応の速さが予後の不・良を決定するが、
へパリンはその中でも汎用される薬剤であり急性の場合の血栓溶解薬として
非常に重要である。 

代表薬としてはへパリンである

へパリンナトリウム以下商品名:へパリン、ノボへパリン、ヘパリンNaロック、へパフラッシュ、ヘミロックがある。

フラッシュとは輸液などの注射による傷や周辺の凝固を防ぐ事の他に、
低分子へパリン(全体的にヘパリンより比較的Xa因子活性を抑制する作用が強いを)
としてダルテパリンナトリウム商品名フラグミン、ダナパロイドパルナパリンナトリウム 
商品名:ローヘパ レビパリンナトリウム 商品名:クリバリン、ローモリン エノキサパリンナトリウム 商品名:クレキサンが挙げられる。 

ダナパロイド(ヘパリンとり比較的Xa因子阻害作用を持つ)にはダナパロイドナトリウム商品名:オルガランがあり、緩やかな血中濃度の推移をみせ注射薬だが作用時間は長い。 

いずれも基本的な作用点は上述した凝固系におけるトロンビンの抑制因子である、
アンチトロンビンVの抗トロンビン作用を活性化する

ヘパリンナトリウム heparin sodium
:ヘパリン、ノボヘパリン、ヘパリンNaロック、ヘパフラッシュ、ペミロック 
適応:ヘパリン、ノボ・ヘパリン)汎発性血管内血液凝固症候群、体外循環装置使用時の血液凝固防止、血管カテーテル挿入時の血液凝固防止、輸血及び血液検査の際の血液凝固防止、血栓塞栓症の治療及び予防

ダルテパリンナトリウム dalteparin sodium
:フラグミン 
適応:血液体外循環時のそう流血液の凝固防止(血液透析)、
汎発性血管内血液凝固因子(DIC)

ヘパリンカルシウム heparin calcium
:カプロシン 適応:ヘパリンナトリウム参照

パルナパリンナトリウム parnaparin sodium
:ローヘパ 
適応:血液透析・血液透析濾過・血液濾過などの血液体外循環時のそう流血液の血液凝固防止
レビパリンナトリウム:クリバリン、ローモリン 適応:血液体外循環時のそう流血液の凝固防止(血液透析)

レビパリンナトリウム reviparin sodium
:クリバリン
適応:血液体外循環時の血液の凝固防止(血液透析)

エノキサバリンアトリウム enoxaparin sodium
:クレキサン 
適応:股関節全置換術、膝関節骨手術時における静脈血栓症の発生抑制

ダナパロイドナトリウム danaparoid sodium
:オルガラン 
適応:汎発性血管内凝固症(DIC)

合成Xa阻害薬

フォンダパリヌクスナトリウム fondaparinux sodium
アリクストラ
適応:1.5,2.5r注 静脈血栓塞栓症の発現リスクの高い、
下肢整形外科手術施行又は腹部手術施行患者における
静脈血栓症の発症抑制 5r、7.5r注 急性肺血栓塞栓症、急性深部静脈血栓症 

DOAC(経口直接Xa阻害薬)


エドキサバントシル酸塩水和物 edoxaban tosilate hydrate
:リクシアナ
適応:60r錠除く 膝関節全置換術、股関節全置換術、股関節骨折手術時における静脈血栓症の発症抑制、非弁膜症性心房細動における虚血性脳卒中及び全身塞栓症の発症抑制、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓症)の治療及び再発症抑制


リバーロキサバン ribaroxaban
:イグザレルト 
:適応 非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制、深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症の治療及び再発防止抑制

アビキサバンapixaban
:エリキュース 
:適応 非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制、深部静脈血栓症及び肺 血栓塞栓症の治療及び再発防止抑制



DOAC(トロンビン直接阻害薬)

ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩 dabigatoran etexilate
:プラザキサ
:適応 非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制、
深部静脈血栓症及び肺 血栓塞栓症の治療及び再発防止抑制


ダビガトラン特異的中和薬

イダルシズマブ idarucizmab
:プリズバインド
:適応 声明を脅かす出血又は止血困難な出血の発現時、
重大な出血が予想される繁急を要する手術又は処置の施行時


経口抗凝固薬

ワルファリンは慢性的な血栓予防などとして汎用される薬剤である。 
血液検査値の処方に対するフィードが非常に重要な薬で4分の1錠単位での管理を行う。 
また、食物との飲み合わせに対する注意や、
他の薬剤に対する相互作用が非常に多い事が特徴である。 
入院から外来に移行した際にも服薬に対しては前述した注意点に対して、
患者に十分な留意をしてもらうように指導する必要がある。 
作用機序はビタミンK(止血薬の項を参照)(ビタミン薬の項参照)に拮抗し、
プロトロンビン、第[因子、\、]因子合成抑制作用を持つ。

ワルファリンカリウム warfarin potassium
:ワーファリン、ワルファリンK「NP」 
適応:血栓塞栓症(静脈血栓症、心筋梗塞症、肺塞栓症、
緩徐に進行する脳血栓症等)の治療及び予防




抗トロンビン薬


作用機序は血液凝固系におけるトロンビンを抑制する。 
代表薬としてガベキサート、ナファモスタット、アルガトロバン、が挙げられる。

アルガトロバン水和物 argatroban hydrate
:ノバスタンHI、スロンノンHI 

適応:発症後48時間以内の脳血栓症急性期の神経症候、ADL改善、
慢性動脈閉塞症における四肢潰瘍、安静時疼痛、ならびに冷感の改善、
先天性アンチトロンビンV欠乏症、アンチトロンビンV低下患者の
血液体外循環時のそう流血液の凝固防止(血液透析)(DICに伴う
アンチトロンビンV低下患者では血液体外循環時の
投与経験がないので投与しない



抗血小板薬


アスピリン容量330mgでは抗炎症鎮痛作用を示すが、
低用量では血小板凝集抑制作用を持つ。
ジピリダモール、チクロピジン、ベラプラスト、シロスタゾール、オザグレル、サルポグレラート、
EPAが代表薬剤である。 
作用機序は血小板凝集抑制作用

チクロピジン塩酸塩 ticrlopidinehydrochroride
:パナルジン 
適応:血管手術および血液体外循環に伴う血栓・塞栓の治療ならびに
血流障害の改善、慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍・疼痛および冷感などの
阻血性諸症状の改善、虚血性血管障害に伴う血栓・塞栓の治療、
くも膜下出血後の脳血管攣に伴う血流障害の改善

硫酸クロピドグレル clopidogrel sulfate
:プラビックス 
適応:虚血性脳血管障害(心原性脳塞栓症を除く)後の再発抑制、
経皮的冠動脈形成術が適用される急性冠症候群

プラスグレル塩酸塩
:エフィシエント
:適応 

クロピドグレル硫酸塩・アスピリン配合
:コンプラビン
:適応

シロスタゾール cilostazol
:プレタール 
適応:慢性動脈性閉塞症に基づく潰瘍、疼痛などの虚血性諸症状の改善、
脳梗塞(心原性脳塞栓症を除く)発症後の再発抑制

イコサペント酸エチル(EPA)etyl icosapentate
:エパデール、エパデールS、ソルミラン 
適応:閉塞性動脈硬化症に伴う潰瘍、疼痛、および冷感の改善、高脂血症

ベラプロストナトリウム beraprost sodium
:ドルナー、プロサイリン、ケアロードLA、ベラサスLA 
適応:慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛、および冷感の改善、原発性肺高血圧症

サルポグレラート塩酸塩 sarpograte hydrocloride
:アンプラーグ 
適応:慢性動脈閉塞症に伴う潰瘍、疼痛・冷感などの虚血性諸症状の改善

アスピリン・ダイアルミネート配合
:バファリン 
適応:狭心症(慢性安定狭心症、不安定狭心症)心筋梗塞、虚血性脳血管障害(TIA、脳梗塞)における血栓・塞栓形成抑制、川崎病(川崎病による心血管後遺症を含む)

アスピリン
:バイアスピリン 
適応:アスピリン・ダイアルミネート配合参照

アスピリン・ランソプラゾール配合 
タケルダ
適応:

チカグロレル
:ブリリンタ
:適応



血栓溶解剤


u-PA,t-PA(止血薬の項参照)が代表薬

ウロキナーゼ urokinase
:ウロキナーゼ、ウロキナーゼ「フジ」 
適応:「6万」脳血栓症(発症後5日以内で、CTにおいて出血の認められないもの)
末梢動、静脈閉塞症(発症後10日以内)

アルテプラーゼ
:アクチバシン、グルドパ 適応:虚血性脳血管障害急性期に伴う
機能障害の改善(発症後3時間以内)、
急性心筋梗塞における冠動脈血栓の溶解(発症後6時間以内)

モンテプラーゼ
:クリアクター 
適応:急性心筋梗塞における冠動脈血栓の溶解(発症後6時間以内)、
不安定な血行動態を伴う急性肺塞栓症における肺動脈血栓の溶解
 

抗血栓性末梢循環改善薬


バトロキソンビン batroxobin
:デフィブラーゼ 
適応:慢性動脈閉塞症に伴う虚血性諸症状の改善、
振動病における末梢循環障害の改善、突発性難聴の聴力回復・自覚症状の改善


プロテインC

:乾燥濃縮ヒト活性化プロテインC
:アナクトC
:適応 先天性プロテインC欠乏症に起因する、深部静脈血栓症、
急性肺血栓塞栓症、電撃性紫斑病

トロンボモジュリン

トロンボモジュリンアルファ
リコモジュリン
:適応 汎発性血管内血液凝固症 DIC

ヘパリン拮抗薬

プロタミン硫酸塩 protamine sulfate 
プロタミン硫酸塩「モチダ」
適応
ヘパリン過量投与時の中和、血液透析・人工心肺・選択的脳 
流冷却法などの血液体外循環時のヘパリン作用の中和


以下各薬剤添付文書


ヘパリンナトリウム

ヘパリンNa「モチダ」

ヘパリンNaロック

ヘパフラッシュ

フラグミン

ヘパリンCa「サワイ」

ローヘパ

クリバリン

クレキサン

オルガラン

アリクストラ

リクシアナ

イグザレルト 錠

イグザレルト 細粒

エリキュース

プラザキサ

ワーファリン

ワルファリン K「 NP」

ノバスタンHI

スロンノンHI

パナルジン

プラビックス

エフィエント

ブリリンタ

コンプラビン

プレタール

エパデール

エパデール S

ソルミラン

ドルナー

プロサイリン

ケアロード LA

 ベラサス LA

 アンプラーグ

バファリン

バイアスピリン

タケルダ

ウロナーゼ 6 万単位

ウロキナーゼ 12万単位

ウロキナーゼ 24万単位

アクチバシン

グルトパ

クリアクター

デフィブラーゼ

アナクト C

リコモジュリン





治療薬各論に戻る  医薬品についての話に戻る