降圧薬
使用は非薬物療法(生活習慣等の見直し)から始まる。薬物を使用する場合はまず単剤(以下に示すCa拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、サイアザイド系子利尿薬のいずれかから使用を開始する。効果がない場合、2剤を併用する。2剤併用でも効果が認められない場合3剤を併用する。
効果的な降圧治療は脳卒中発症率:35%~40%、心筋梗塞:20~25%、心不全:50%以上低下させる。
分類と作用機序
降圧薬といっても色々な作用を持つものがある 。作用機序によっては心臓に作用するものなどがあるので適応として心疾患を持つものがあったり体内の循環血液量を体外に排出させることで血圧を低下させるために浮腫(肝疾患によるもの腎疾患によるもの)に適応を持つものなども含まれる。
以下に示すものは全て降圧薬として血圧を下げる適応を持つものである。
1、循環血液の絶対量を減らす事によって血圧を下げる薬剤
利尿薬(サイアザイド系、ループ、K保持性*K保持性はサイアザイドやループによるアルドステロン性の低K血症を防ぐために投与されることが多い)
サイアザイド系降圧薬
利尿作用を持ち体外への水分排出によって循環血液量を下げ血圧を下げる 作用する場所は腎臓における遠位尿細管であり、そこでNa+イオンの体液側への再吸収を抑制する Na+イオンは水分と共に再吸収されるのでNa+イオンを抑制する事は結果として体液側へ再吸収される水分量の減少に繋がる 体液側への水分の再吸収量が減少する事は体内循環血液量の低下につながり最終的に血圧を低下させることができる。
サイアザイド系類似薬(非サイアザイド系)利尿薬
ループ利尿薬
サイアザイド系利尿薬と同じく体内循環血液量の低下によって血圧の低下を起こすが、その作用部位が異なる ループ系利尿薬は腎臓におけるヘンレのループ係蹄上行脚においてCl-イオンの再吸収を抑制する事によって水分の体液側への再吸収を抑制する。
K保持性利尿薬
抗アルドステロン性の利尿薬とも言われる。 サイアザイド系やループ利尿薬の使用はNa+イオンの体液側への再吸収を抑制するが、結果としてその後に通過するアルドステロンにおいて再吸収されなかったNa+イオンの一部は吸収される。同時にアルドステロンの作用によってK+の排出が起きる。 そのため低K+血症が起きる可能性があり、それを抑えるためにアルドステロンに拮抗しK+イオンの排出を抑える。 またアルドステロンに拮抗する事での利尿作用も持つ。
2、心臓の拍動力、拍動数を下げる事によって体内循環する血液に対する負荷を低減し、その結果血圧を下げる薬剤。
β-遮断薬(β-blocker、以下の分類でのISAとは何か刺激が生じたときにその反対の作用を表す事である。ホメオスタシスの様な概念で捉えると理解しやすい)。
3、筋収縮を抑制し血圧上昇を抑える薬剤
α-1blocker
血管収縮作用を持つα-1受容体を遮断する。
Ca拮抗薬
Ca拮抗薬血管平滑筋内のCaイオンチャネルをブロックしその収縮を抑制し血管が収縮しなくなった結果、血圧を下げる。(汎用性が高い)
AT2拮抗薬:ARB (angiotensin receptor blocker)
血管収縮作用を持つAT受容体へ結合し血管を収縮させる。(汎用性が高い)
ACE(angiotensin converting enzyme)阻害薬
アンギオテンシンという物質が体内において作られる過程においてそのカスケードにおける酵素:ACE(angiotensin converting enzyme)を阻害すし結果として生成されたアンギオテンシンⅡの受容体への結合をブロックする。
αβ遮断薬
血管平滑筋には自律神経系のα受容体が分布しており、α1受容体は血管収縮、α2受容体は血管拡張に働く。 そのためα1受容体をブロックする薬剤は血管拡張性をもつ。
以下各薬剤添付文書
サイアザイド系利尿薬
K保持性利尿薬
β遮断薬
αβ遮断薬
アロチノロール塩酸塩「 DSP」
α遮断薬
中枢性交感神経抑制薬
レセルピン配合
Ca拮抗薬
配合剤
Ca拮抗薬
ACE阻害薬
AT2拮抗薬
配合剤
配合剤の含有成分量について
ARB+利尿剤
プレミネント
LD ロサルタン(ニューロタン)50㎎+ヒドロクロロチアジド12.5㎎
HD ロサルタン(ニューロタン)100㎎+ヒドロクロロチアジド12.5㎎
エカード
LD カンデサルタン(ブロプレス)4㎎+ヒドロクロロチアジド6.25㎎
HD カンデサルタン(ブロプレス)8㎎+ヒドロクロロチアジド6.25㎎
コディオ
MD バルサルタン(ディオバン)80㎎+ヒドロクロロチアジド6.25㎎
EX バルサルタン(ディオバン)80㎎+ヒドロクロロチアジド12.5㎎
ミコンビ
AP テルミサルタン(ミカルディス)40㎎+ヒドロクロロチアジド12.5㎎
BP テルミサルタン(ミカルディス)80㎎+ヒドロクロロチアジド12.5㎎
イルトラ
LD イルベサルタン(イルベタン、アバプロ)100㎎+トリクロルメチアジド1㎎
HD イルベサルタン(イルベタン、アバプロ)200㎎+トリクロルメチアジド1㎎
ARB+Ca拮抗薬
エックスフォージ
バルサルタン(ディオバン)80㎎+アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)5㎎
レザルタス
LD オルメサルタン(オルメテック)10㎎+アゼルニジピン(カルブロック)8㎎
HD オルメサルタン(オルメテック)20㎎+アゼルニジピン(カルブロック)16㎎
ユニシア
LD カンデサルタン(ブロプレス)8㎎+アムロジピン(ノルバスク、アムロジピン)2.5㎎
HD カンデサルタン(ブロプレス)8㎎+アムロジピン(ノルバスク、アムロジピン)5㎎
ミカムロ
AP テルミサルタン(ミカルディス)40㎎+アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)5㎎
BP テルミサルタン(ミカルディス)80㎎+アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)5㎎
アイミクス
LD イルベサルタン(イルベタン、アバプロ)100㎎+アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)2.5㎎
HD イルベサルタン(イルベタン、アバプロ)100㎎+アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)5㎎
ザクラス
LD アジルサルタン(アジルバ)20㎎+アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)2.5㎎
HD アジルサルタン(アジルバ)20㎎+アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)5㎎
アデディオ
バルサルタン(ディオバン)80㎎+シニルジピン(アテレック)10㎎
ARB+Ca拮抗薬+利尿剤
ミカトリオ テルミサルタン(ミカルディス)80㎎+アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)5㎎+ヒドロクロロチアジド 12.5㎎
Ca拮抗薬+スタチン
カデュエット
1番 アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)2.5㎎+アトルバスタチン(リピトール)5㎎
2番 アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)2.5㎎+アトルバスタチン(リピトール)10㎎
3番 アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)5㎎+アトルバスタチン(リピトール)5㎎
4番 アムロジピン(ノルバスク、アムロジン)5㎎+アトルバスタチン(リピトール)10㎎