肝疾患治療薬
肝臓の働き
消化管からの吸収された、糖やアミノ酸、脂肪、ビタミン、胆汁の生成・分泌(胆道系疾患治療薬の項 参照)解毒、全身血液循環の調節、血液凝固物質の(へパリンなど)の産生や
血液中の細菌に対する防御作用などいくつかの重要な働きを担っている
薬剤は疾患の種類別に様々なものがある ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、薬物性肝炎、自己免疫疾患が挙げられる
ウイルス性肝炎は肝炎ウイルスの感染によって起こる肝臓の病気であり A型、E型肝炎ウイルスは経口感染を主体とする B型、C型、D型肝炎ウイルス
は主に血液感染を主体とする B型、C型肝炎ウイルスについては、感染すると慢性の肝臓病を引き起こす原因ともなる肝炎になると、肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが弱り、倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸(皮膚が黄色くなること)などの症状が出る、しかし全く症状が出ないことも少なくない 肝炎になると、肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが悪化が起こる
倦怠感、食欲不振、吐き気、黄疸(皮膚が黄色くなること)などの症状が出ることがあるが、全く症状が出ないことも少なくない
治療薬
INF製剤
ウイルス性肝炎に対してはインターフェロン(INF製剤)が主として使用され 抗肝炎ウイルス治療薬も用いられる HCVに起因する慢性肝炎の治療薬として
INF療法が挙げられる INFはさらにα、β型の2種類に分けられ α型は筋肉注射、皮下注射 β型は静脈内注射を行う なお薬剤の肝炎に対する効果はα、βともに
差はない 抗ウイルス薬とバビリン(商品名レベトール)との併用は著効を示す場合が多い
INF製剤分類
α型 | α-2a | 皮下注射 筋肉注射 |
α-2b | ||
β型 | 静脈内注射 | |
以下各薬剤添付文書
リバオール 液