非ステロイド抗炎症薬、鎮痛、解熱薬、総合感冒薬
非ステロイド系抗炎症薬について
疼痛は受診時、患者の主訴として最も多いものである。疼痛は次の様に分類される。
@侵害性疼痛、
A神経障害性疼痛
B心因性疼痛
疼痛緩和の為のfirst choiceはアセトアミノフェンである。それで効果が得られない場合、選択的シクロオキシゲナーゼ(cyclooxygenase:COX)2阻害薬を含む経口NSAIDsまたはオピオイドとなる。
非ステロイド系抗炎症薬はNSAIDsと呼ばれ、アラキドン酸カスケードにおけるCOX:シクロオキシゲナーゼを阻害しPG:プロスタグランジンの生成を阻害する。その結果プロスタグランジンの生成は阻害され解熱作用と炎症を抑える作用を持つ。
作用機所
アラキドン酸カスケードにおいてプロスタグランジン生成の過程でCOXが深く関与する。COXには1、2 があるが、NSAIDsは選択的にCOX-2を阻害するものが望ましい。NSAIDsで一番多い副作用は胃腸障害でありそれはCOX-1を阻害することによる胃粘膜保護の減弱による事による。そのため製剤のプロドラッグ化(プロドラッグとは体内に入って本来の薬効を示す物質となるもの。名前通りPro-dragつまり、前駆体である)が重要視されている。COX-1は胃粘膜を守り、血小板の働きにも作用する。COX-2は炎症を起こす方向に働く。
COX-2を選択的に阻害する薬剤の方が胃腸への副作用は少ない。尚、NSAIDsを使用する際には以下の事に留意する必要がある。
消化性潰瘍、複数、高用量のNSAIDsの使用、抗凝固薬の併用など
作用強度
NSAIDs(非ステロイド薬)の作用強度は次の順となる
NSAIDS外用<AAP(アセトアミノフェン)<NSAIDs内服<トラマドール/配合剤<ブプレノルフィン(テープ)<フェンタニル(パッチ、テープ)強オピオイド内服等
以下 各薬剤 医薬品添付文書
アセトアミノフェン
アセトアミノフェン配合剤(総合感冒薬)
NSAIDs
セレコックス
ソランタール
経皮用剤
ミルタックス
外皮用剤
MS 冷湿布
MS 温湿布
神経障害性疼痛緩和薬
鎮痛補助剤
その他