古典的条件づけ

ロシアの生理学者パブロフの犬の研究に代表されるもの 犬を対象として餌を与える 犬は餌が与えられると唾液を流すが その直前にベルを鳴らす 何回かそれを続けているとベルが鳴っただけで唾液を流すようになりついには餌を与えなくてもベルを鳴らしただけで唾液を流すようになる この条件づけを古典的条件づけと呼ぶ ベルを鳴らさず餌だけを与えた場合の餌を無条件刺激、唾液の分泌反応を無条件反応と呼び、ベルを鳴らした場合のベルの音を条件刺激、唾液の分泌を条件反応と呼ぶ

行動療法
行動療法の理論的背景は学習理論である 学習によって人や動物は条件づけられるが、その種類には古典的条件づけ(レスポンデント条件づけ)とオペラント条件づけ等に分けられる この両者の違いは、学習を形成する刺激が反応行動に先行しているか、学習を形成する刺激が反応行動の後に続いて起こるものであるかという違いがある 古典的条件づけにおいては「パブロフの犬」の実験が有名であり、餌を得る事が出来ると、ベルが鳴った時の反応は(唾液を流す)は強化される オペラント条件づけにおいてはスキナー箱の実験が有名であるが、バーを押す事によって餌を得る事でその行動(バーを押す事)は強化されていく もちろんその逆で望ましくない行動を起こした後に負の強化因子によってその反応行動を消去する事も出来る この理論をもとにした行動療法の技法には、シェイピング(苦手な状況に徐々に暴露し何らかの報酬を得て最終的に最も苦手な状況に慣れさせる)や、フラッティング(最初に最も苦手とする状況におく*ただし、フラッティングにおいてはその効果のほどは定かではない)、モデリング(他者の行動からの影響)、等が挙げられる 

固有的輪郭と非固有的輪郭

固有的輪郭とは:四角なら四角、円なら円、三角なら三角とその通りの図柄が描かれている事、それに対し非固有的輪郭とは輪郭の一部分が隠されている輪郭 非固有的輪郭からでも隠れている輪郭を予想する事は出来る

コルテの法則

仮現運動においてその光源が移動して見える場合、その現象に関わる要因(距離、運動、時間)を法則化したもの

後背効果

人の行動を評価する際に、特定の面が優れていると、その他の関連のない行動も高く評価してしまう、またその逆で特定の面が優れていないと同じ行動をとったとしてもその行動を低く評価してしまう いわば評価にかかる認知的バイアスとも考えられる
 











心理学関連用語集に戻る
   
心理学の話に