身体的発達について
スキャモンの発達曲線 スキャモンScamonnは0歳〜20歳まで各臓器を@リンパ型:胸腺、各種のリンパ節A神経型:脳髄、脊髄B一般型:呼吸器、循環器、腎臓、筋、骨C生殖器:睾丸、卵巣、子宮、前立腺、性嚢にわけてその各臓器の成人になってからの重さを100とし各臓器が成長に伴ってどの位成長していくかを調べ発達曲線とした それによると@のリンパ型の成長は著しく12歳まで急激に増加し成人の190%まで上昇しその後下降線をたどり成人に近づくにつれ100%へとなる、次にAの神経系も発達著しく10歳くらいで成人の約100%近くまでの重さとなりその後は定常状態となり成人を迎える、Bの一般型は徐々に重くなっていき、成人期で100%となる、次にCの生殖器は14歳位から急激に発達し20歳まで急上昇し100%を迎える
この様なCに関して14歳頃から急激な発達をしていることは第2次性徴と関連があるのだろう 第2次性徴期とは思春期の前半の部分にあたる この14歳前後の性的機能を含めた身体の変化は「思春期スパート」と呼ばれている 第2次性徴ではホルモンの分泌のバランスが急激に変化し男性では男性ホルモン(テストステロン:薬学サイトの男性ホルモン剤の項を参照))が女性では女性ホルモン(エストロゲン:薬学サイトの女性ホルモン剤の項参照))が多く放出される時期である 従って男性では男性らしく、女性は女性らしくなるといった変化が現れる この時期の特徴としてはCの発達に見られるような通りであり男性では脂肪が減少、髭が生え、声変わりが起き、性器が発達、精通が始まるといった変化、女性では女性ホルモンの働きで男性とは逆に脂肪が蓄積性器が発達し月経が始まるといった変化が見られる この時期には急激に起こる生物学的な変化に心が追いつかず 急激に成長する身体へのとまどい、急激に変化する自身への体の変化への過度の関心、それは劣等感、違和感、不調感をもたらすそして葛藤状態が起こる しかもこの第2次性徴が始まる時期は年々早くなってきており
近年の日本人の身体の巨大化、早熟化と関わりがある日本人の平均身長は平成に入ってからも年々高くなってきており例えば明治33年で17歳男性の平均身長が157.9cm、女性の平均身長が147.0cmであり平成11年時点で17歳男性の平均身長は170.9cm女性で158.1cmとなっているここ100年の間に10cm以上伸びたことになる 最近の10年は落ち着いているとされているが「巨大化」と並行して起こっているのが「早熟化」である女子の初潮年齢を国別にみると軒並みどの国も低年齢化している こういった点から第2次性徴の始まる次期は早くなってきているという事が出来ると考えられるが、これは「発達加速化現象」と呼ばれている さかのぼるが、発達には一定の方向性があると考えられ幼児期において中心部から尾部にかけて発達していく事で発達の方向性があると考えられている