ステレオタイプ

例えば血液型がA型の人は、几帳面だとかO型の人は大ざっぱである(性格との関係において科学的根拠は何もありません)とか日本人はお金儲けを考えるとか、アメリカ人は社交的だとかいった見方をする事 しかし血液型がA型でも大ざっぱな人ももちろん存在するし、日本人でお金に興味のない人もいるし、アメリカ人でも内向的で非社交的な人も存在する この様な対象とする人が属している集団において人を何らかのひとくくりの見方する事が行き過ぎると偏見へと繋がる 戦時において敵国に加担した人がみんな的と思われNGOやNPOの様な支援団体までもが国籍の影響だけで攻撃されるような現象もその一つであると考えられる ステレオタイプな見方と呼ばれている

スキナー B.F.Skinnner,1904-1990

スキナー箱と呼ばれるネズミを用いた実験で有名である スキナー箱とはネズミがレバーを押すとその結果餌を得る事が出来るといったものでありオペラント条件づけである パブロフの外的刺激によるレスポンデント条件づけとは異なる つまり何かの行動を起こした後にその報酬が得られるとその行動を能動的に継続して行うというものである 今日でも心理療法の分野で用いられている行動療法を初めて用いた人物である ワトソン、J.BのS-R理論、行動主義の立場に近いと言える


図と地

図になり易いものは明確な形を持っているもので前面に見える、より明るく面積が小さく、全体の輪郭が閉じているそして規則的な形をしているもの 地に見え易いものは形を持っていない背後に広がって見える また図になり易いものには線がきめ細かい場合がある

錐体

コーン細胞の事(高解像度、色に敏感、感度は低い)

随意性瞬目

自分の意思で瞬きをする事
















心理学関連用語集に戻る
   
心理学の話に