え
S-R理論
行動主義心理学の理論の根幹である Sは刺激StimulusでRはResponseで反応であるそれまでの心理学においてはヴントの個人が気持ちを報告する内観的なものが主流であったがそれでは実際に客観的ではないとして非科学的であるとしてワトソン
Watson,J.Bが提唱また彼は刺激に対する反応を直線的に考え、ある刺激を人に与えればそれに予想される反応が起きるとした
エイムズの部屋
エイムズの部屋では実際の物の大きさと見かけの物の大きさは異なって見えるエイムズの部屋の構造によるものである事と片目で見ているために生理的奥行き手掛かりが得られないことによる
エピソード記憶
E.ダルヴィングによると記憶は2種類に分けられるとした そのうちの一つが意味記憶と呼ばれるものでいわゆる知識であり、もう一つがエピソード記憶つまり過去の経験に基づく一連の記憶であるとした