パニック障害 Panic Disorder
広場恐怖を伴わないパニック障害
A.(1)と(2)の両方を満たす
(1)予期しないパニック発作が繰り返し起こる
(2)少なくとも1回発作の後1ヶ月間(またはそれ以上)、以下のうち1つ(またはそれ以上)が続いていたこと:
(a)もっと発作が起こるのではないかという心配の継続
(b)発作またはその結果がもつ結果(例:コントロールを失う、心臓発作を起こす、”気が狂う”)についての心配
(c)発作と関連した行動の大きな変化
B.広場恐怖が存在しない
C.パニック発作は、物質(例:乱用物質、投薬)または一般身体疾患(例:甲状腺機能亢進症)の直接的な生理学的作用によるものではない
D.パニック発作は、以下のような他の精神疾患ではうまく説明されない 例えば、社会恐怖(例:恐れている社会的状況に暴露されて生じる)、特定の恐怖症(例:特定の恐怖状況に暴露されて)、強迫性障害(例:汚染に対する強迫観念のある人が、ごみや汚物に暴露されて)、外傷後 家を離れたり、または身近な家族から離れたりしたとき)
広場恐怖を伴うパニック障害
A.(1)と(2)の両方を満たす
(1)予期しないパニック発作が繰り返し起こる
(2)少なくとも1回発作の後1ヶ月間(またはそれ以上)、以下のうち1つ(またはそれ以上)が続いていたこと:
(a)もっと発作が起こるのではないかという心配の継続
(b)発作またはその結果がもつ結果(例:コントロールを失う、心臓発作を起こす、”気が狂う”)についての心配
(c)発作と関連した行動の大きな変化
B.広場恐怖が存在している
C.パニック発作は、物質(例:乱用物質、投薬)または一般身体疾患(例:甲状腺機能亢進症)の直接的な生理学的作用によるものではない
D.パニック発作は、以下のような他の精神疾患ではうまく説明されない 例えば、社会恐怖(例:恐れている社会的状況に暴露されて生じる)、特定の恐怖症(例:特定の恐怖状況に暴露されて)、強迫性障害(例:汚染に対する強迫観念のある人が、ごみや汚物に暴露されて)、外傷後 家を離れたり、または身近な家族から離れたりしたとき)
【出典】
American Psychiatric Association:Diagnostic and statistical manual of mental disorders 4th edition,Text Revision,2000(高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳):DSM-W-TR 精神疾患の分類と診断の手引、医学書院、2,002)