認知的不協和理論
フェスティンガーによって提唱された 例えば本来自分が、欲しかったものが現実には手に入らなかったとする その場合人は矛盾を解消しようとする その解消の仕方は例えばイソップ物語に出てくる酸っぱいブドウに例えると分かり易い どうしても欲しかったブドウを手に入れることができなかったためにあのブドウは酸っぱかったに違いないとして自分の矛盾を解消する この認知のメカニズムを米国の心理学者フェスティンガーは認知的不協和論(cognitive dissonance theory)とした
社会心理学に戻る 心理学の話に戻る