気分障害 Mood Disorders 


大うつ病 Major Depression
大うつ病エピソード Major Depressive Episode
A.以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている これらの症状のうち少なくとも1つは、(1)抑うつ気分、あるいは(2)興味または喜びの消失である
注:明らかに、一般身体的疾患、または気分に一致しない妄想または幻覚による症状は含まない
(1)その人自身の言明(例:悲しみまたは空虚感を感じる)か、他者の観察(例:涙を流しているように見える)によって示される ほとんど1日中 ほとんど毎日の抑うつ気分
注:小児や青年ではいらだたしい気分もありうる
(2)ほとんど1日中 ほとんど毎日のすべて またはほとんどすべての活動における興味、喜びの著しい減退(その人の言明、または他者の観察によって示される)
(3)食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加(例:1か月で体重の5%以上の変化)またはほとんど毎日の、食欲の減退または増加
注:小児の場合、期待される体重増加がみられないことも考慮せよ
(4)ほとんど毎日の不眠または睡眠過多
(5)ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止(他者によって観察可能で、ただ単に落ち着きがないとか、のろくなったという主観的ではないもの)
(6)ほとんど毎日の疲労感または気力の減退
(7)ほとんど毎日の無価値感、または過剰であるあるか不適切な罪悪感(妄想的であることもある 単に自分をとがめたり、病気になったことに対する罪の意識ではない)
(8)思考力や集中力の減退、または、決断意識がほとんど毎日認められる(その人自身の言明による、または他者によって観察される)
(9)死についての反復思考(死の恐怖だけではない) 特別な計画はないが反復的な自殺念慮、自殺企図、または自殺するためのはっきりとした計画
B.症状は混合性エピソードの基準を満たさない
C.症状は、臨床的に著しい苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を起こしている
D.症状は、物質(例:乱用薬物、投薬)の直接的な生理学的作用、または一般的身体疾患(例:甲状腺機能低下症)によるものではない
E.症状は死別反応ではうまく説明されない すなわち 愛する者を失った後 症状が2か月を超えて続くか、または、著名な機能不全、無価値感への病的なとらわれ、自殺念慮、精神病性の症状、精神運動制止があることで特徴づけられる

躁病エピソード Manic Episode
A.気分が異常かつ持続的に高揚し開放的で、またはいらだたしい、いつもとは異なった期間が少なくとも1週間持続する(入院治療が必要な場合はいかなる期間でもよい)
B.気分の障害の期間中、以下の症状のうち3つ(またはそれ以上)が持続しており(気分が単にいらだたしい場合は4つ)はっきりと認められる程度に存在している
(1)自尊心の肥大、または誇大
(2)睡眠欲求の減少(例:3時間眠っただけでよく休めたと感じる)
(3)普段よりも多弁であるか、喋り続けようとする心追
(4)観念奔逸、またはいくつもの考えが競い合っているという主観的な体験
(5)注意散漫(すなわち、注意があまりにも容易に重要でないかまたは関係のない外的刺激によって他に転じる)
(6)目標志向性の活動(社会的、職場または学校内、性的のいずれか)の増加、または精神運動性の焦燥
(7)まずい結果になる可能性が高い快楽的活動に熱中すること(例:制御のきかない買いあさり、性的無分別、またはばかげた商売への投資などに専念する事)
C.症状は混合型エピソードの基準を満たさない
D.気分の障害は、職業的機能や日常の社会活動または他者との人間関係に著しい障害を起こすほど、または自己または他者を傷つけるのを防ぐため入院が必要であるほど重篤であるか、または精神病性の特徴が存在する
E.症状は、物質(例:乱用薬物、投薬、あるいは他の治療)の直接的な生理学的作用、または一般的身体疾患(例:甲状腺機能亢進症)によるものではない
注:身体的な抗うつ治療(例:投薬、電気けいれん療法、光療法)によって明らかに引き起こされた躁病様のエピソードは、双極T型障害の診断にあたるものとするべきではない

混合型エピソード Mixed Episode
A.少なくとも1週間の間ほとんど毎日、躁病エピソードの基準と大うつ病エピソードの基準をともに満たす
B.気分の障害は、職業的機能や日常の社会的行動、または他者との人間関係に著しい障害を起こすほど、あるいは自己または他者を傷つけるのを防ぐため入院が必要であるほど重篤であるか、または精神病性の特徴が存在する
C.症状は物質の直接的な生理学的作用(例:乱用薬物、投薬、あるいは他の治療)または一般身体疾患(例:甲状腺機能亢進症)によるものではない
注:身体的な抗うつ治療(例:投薬、電気けいれん療法、光療法)によって明らかに引き起こされた混合性様のエピソードは、双極T型障害の診断にあたるものとするべきではない


【出典】
American Psychiatric Association:Diagnostic and statistical manual of mental disorders 4th edition,Text Revision,2000(高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳):DSM-W-TR 精神疾患の分類と診断の手引、医学書院、2,002)

精神医学へ      心理学の話へ