家族療法とは
1950年代アメリカ・カリフォルニア州のMRI(Mental Rsearch Institute)でベルが合同面接を行った事が起源と言われている 問題を抱えた個人がいてそれを捉えて解決するためにその個人だけの問題の原因と結果としてその個人に及ぼしている問題を直線的にのみ取り上げるのではなく それを取り巻く家族のシステムにおいて円環的に捉えた場合、そこに問題がありそれを解決する事が個人の問題の解決に繋がる糸口があるとしたもの つまり個人の問題は家族システムの機能に問題があるとしたもの 家族メンバー間のコミュニケーション様式に何らかの歪みがあるそれを健全なシステムに変換させていくことを目指していく 問題をどのように理解するか、どんな観点からアプローチするかどの位の頻度で家族の中の誰に会うかそれらは全て個人の問題にかかわるものであるとしている 臨床場面における患者を含めた家族との関わりを家族との共同作業と位置づけ、治療・援助過程を構成していくことをその方法論的特徴とした臨床的アプローチの総称ともされている 家族療法は統合失調症、摂食障害、不登校などに特に有効とされ また家族の影響を受けやすい小児期・思春期に発生する病理の解決にも有効であるとされている また昨今急増している虐待やDomestic Violenceなどに対して家族システムからの解決アプローチは非常に重要である